運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-05-25 第108回国会 衆議院 外務委員会 第4号

最近の中国との情勢を見ますと、昨年、私が伺いましたときに、趙紫陽首相から幾つかの御要請がございまして、その中には近代化のための資金供与の問題あるいは貿易のインバランスの解消の問題、直接投資の奨励の問題等々ございました。それらにつきましては、その後いろいろ努力もしておるところでございます。  最近の情勢を見まして、この間、私は約二百億ドルの資金の還流を発表いたしました。

中曽根康弘

1986-11-20 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

日中の関係は、十一月八日、九日、中曽根総理訪中をされて鄧小平党中央顧問委主任趙紫陽首相、胡耀邦書記、こういった幹部の方々に会われて、藤尾発言あるいは教科書、靖国神社問題等で波風があった雰囲気は、中国側とすれば藤尾問題については総理の英断というものを評価されて、行ったときは比較的とげとげしい空気でなくて、訪中は一定の友好雰囲気の中で帰られたのじゃないか。  

角屋堅次郎

1986-11-20 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

中曽根総理は、我が国との友好関係にある韓国に行かれまして全斗煥大統領会談し、さらに今回、日中交流センター定礎式に出席のため訪中され、鄧小平国家主席あるいは胡耀邦書記趙紫陽首相と相次いで首脳会談を行い、幅広い意見交換を行ったということについて、私は、隣国の友好促進にはずみをつけたろう、そのように思っております。  

鈴切康雄

1986-11-10 第107回国会 参議院 予算委員会 第4号

私は滞在中、鄧小平主任胡耀邦書記、それから趙紫陽首相と三回会談をいたしまして、まず日中間にある基本的諸原則、すなわち国交回復のときの共同声明あるいは日中平和友好条約あるいはいわゆる四原則、こういう基本諸原則を尊重しつつ、お互いに主権と独立を尊重し、国民感情を尊重し合いながら、この原則のもとにさらに友好協力を増進しよう、そういうことを確認いたしまして、日中間を二十一世紀にわたっても揺るぎのない平和

中曽根康弘

1984-05-18 第101回国会 衆議院 外務委員会 第15号

中曽根内閣総理大臣 先般中国へ参りまして、鄧小平主任あるいは胡耀邦書記あるいは趙紫陽首相らの皆さんと会見いたしましたが、特に胡耀邦さんとの話等におきまして、朝鮮半島に絶対戦争があってはならない、この見解については両国首脳部において完全に意見が一致した。そのためにおのおのおのおののやり方、環境に従って努力し合おうという約束をしたことも非常に大きな成果であると思います。  

中曽根康弘

1984-05-09 第101回国会 衆議院 外務委員会 第13号

米中の関係からすればそろそろ米国の大統領が行く時期でもありますし、先般趙紫陽首相アメリカを訪問したその答礼に行ったわけでありますし、そしてアメリカ世界戦略ということから見ましても、米中関係を進めるということはそれなりにアメリカにとってもプラスですし、また中国にとっても、中ソ関係がなかなか進展しない、こういう中でアメリカとの関係を改善していく、そしてアメリカ高度技術中国に入れる、こういう面においても

安倍晋太郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

同時にまた、非常に印象的であったのは、最後趙紫陽首相が、自分たち社会主義国である、また日本資本主義国だ、しかし日本中国がこんなにいい関係というのは、これは歴史の中でも体制の違う国々がこんなにいい関係を持つということは珍しいことではないか、同じ体制でも北の方のソ連との間ではどうもまだぎすぎすしている、大きな問題が残ってむしろ日本ほどいい関係でない、体制は違うけれども日本とはこんないい関係になっている

安倍晋太郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

安保条約あるいは日本の憲法の中における日本防衛のあり方、非核三原則、専守防衛、そうした日本防衛に当たる安保問題についての基本的な政策説明をいたしたわけでございますが、それに対しまして趙紫陽首相日本のこうした防衛政策については基本的に理解できるということでございまして、中国日本安保政策あるいは防衛政策については理解があると私は見ております。

安倍晋太郎

1984-03-31 第101回国会 参議院 外務委員会 第3号

鄧小平主任ですか、この人が第一線から退いているような形ですけれども、やはり最も大きな最高第一人者でありますし、そのもとに胡耀邦書記趙紫陽首相がおられるわけでありまして、先般鄧小平主任に会ったときも、天が落ちてもこの二人の体制というものは変わらない、そしてお互い相互協力をしながら中国現代化を進めていくというしっかりした協力関係というものはでき上がっておると、こういうことを言われました。

安倍晋太郎

1984-03-27 第101回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは趙紫陽さんのときに出ているわけで、前段私がお伺いしておりましたのは趙紫陽首相とのお話のことをお伺いしてこれは終わったのですが、胡耀邦さんとのお話はそれではなくて、日本と北がもっと接触したら、交流したらどうか。日本総理も中継ぎをして南と中国との交流、いろんな仲介役もなさっておるわけですから、それと同じような意味胡耀邦書記はあなたに提言をしたのではないんですか。

志苫裕

1984-03-13 第101回国会 衆議院 予算委員会 第19号

その際は、先般胡耀邦書記がおいでになりまして諸般の話し合いをいたしましたが、その後も、いろいろ時日の経過もあり、また、趙紫陽首相以下の要人とも隔意なき懇談をいたしまして、日中友好を二十一世紀にわたるまで確実なものにするために努力したいと思います。  その際は、国際関係の諸問題あるいは日中関係の将来等々につきましてもいろいろお話し合いをしてまいりたいと思っております。  

中曽根康弘

1984-02-09 第101回国会 参議院 本会議 第4号

他方、趙紫陽首相は、先般アメリカ訪問の際、アメリカとともに反ソ共同戦略を築くことは不可能だと言い切っております。これらの点から見て、今後、中ソ両国が和解へと大きく前進する可能性も全くないとは言い切れないのであります。我が国としては、既に日中平和友好条約を締結し、平和友好法的基盤は確立しているとはいえ、こうした場合に備えての対応を十分外交的に考えておく必要があるのではないでしょうか。

中山太郎

1983-02-22 第98回国会 衆議院 予算委員会 第12号

○野坂委員 趙紫陽首相とそれから二階堂さんの話はいろいろあったけれども、新聞でもいろいろ読んでおりますけれども、緊張緩和の状態をつくらなければならぬということでは意見が一致した。あるいは、シュルツ国務長官安倍外務大臣お話しになったときにも大体そういう方向が出た。言うなれば、いろいろ情勢はあるけれども、緊張緩和のために努力をしようということですね。  

野坂浩賢

1982-08-19 第96回国会 参議院 外務委員会 第14号

国務大臣櫻内義雄君) いま主として日中関係に焦点を合わせての御所見を承ったわけでありますが、中国との関係は、昨年の十二月に日中閣僚会議を行い、また本年になって趙紫陽首相をお迎えし、その折に私としても外相会談を持つ機会を得たということで、しかも、これにこたえて間もなく鈴木首相訪中を行おうと、こういう段階に教科書問題が起きたわけでございますが、この教科書問題が起きましてからも、目に見えない日中間

櫻内義雄

1982-08-10 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 第5号

国務大臣櫻内義雄君) 近隣諸国関係をずっとごらんいただきまして、私は、ASEAN拡大外相会議へ行って、その折のASEAN諸国の動向、あるいは趙紫陽首相がお見えになり昨年来中国との間で閣僚会議を持ったその経験、また韓国との間におきましては経済協力問題で接触をしてきておる、こういういろいろな現実直面しておる会議問題等を通じて考えますときに、決して日本が非常に近隣諸国との間で悪いというそういう認識

櫻内義雄

1982-08-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第24号

櫻内国務大臣 鈴木首相訪中につきましては、かねてこの秋には趙紫陽首相訪日にこたえる、その一つとして訪中をするということが明らかにされておるわけであります。玉城委員のおっしゃるとおりに、本年が日中国交回復の十年の節目の年でもありまして、この鈴木首相訪中が有意義に行われるということは必要なことだと思います。  

櫻内義雄

1982-07-30 第96回国会 衆議院 文教委員会 第17号

最後に、中国との関係におきましては、先日趙紫陽首相訪日をされて、それを受けまして鈴木総理小川文部大臣御自身が九月に訪中をされるということ、また、韓国との関係においては経済協力問題が大変大詰めを迎えているということ、こういうこともありまして、今後の対応というものはきわめて慎重に、しかも誠意を尽くしてやっていかなければいけない問題だと思います。  

船田元

  • 1
  • 2